理事長ごあいさつ
私立学校は、それぞれの建学の精神を持ち、その具現化を行うことにより、公立学校とは異なる教育機関としての存在価値があります。
本学園創立者である大多和音吉(1887~1957)は、若き時代に一介の海軍兵としてアメリカに遠洋航海し、日本でも洋装の時代が来ると予感しました。明治時代末期のことです。苦労して育ててくれた母への思いから、音吉は女性が自立できる社会の到来に貢献したいと思っていました。海軍を退役し、ミシン会社に就職し、ミシンについて学びました。音吉の妻、タカ(1893~1989)はミシン技術の指導を行い、夫婦二人三脚で営業に尽力しました。しかし、まだ洋装が普及していない大正時代に、しかも地方においてのミシン販売は大きな困難がありました。会社での活動に限界を感じ、退社し、夫妻で学校を開校します。それが本学園前身「松江ミシン裁縫女学院」で、大正13(1924)年のことです。
開校したものの、ミシンや洋裁の需要は増えません。ただし、女子教育の需要は、少しずつ増えてきました。人間教育に価値を見出した音吉は、その根幹を探しました。宗教や哲学に触れ、たどり着いたのが「モラロジー」です。「モラロジー(道徳科学)」とは、法学博士・廣池千九郎(1866~1938)が創建した総合人間学です。音吉は、倫理道徳の研究を推進し、人間としてのよりよい生き方と住みよい社会の実現をめざし、明るい未来を拓こうとするモラロジーの目的に共感し、道徳教育の推進を考えました。
こうして本学園の二つの教育の柱が確立しました。一本は、次の時代を見据え、先んじて行う「先見・先行教育」です。もう一本が、人間としてよりよい生き方をめざすモラロジーによる道徳教育です。
大正、昭和、平成、令和と時代が移り変わる中で本学園の歴史は、時代の波に飲み込まれそうになったこともありました。そうした中で、不易(変えるべきでないもの)と流行(変えるべきもの)を見極めながら歩んで、今日に至っています。建学の精神こそが、本学園の教育内容を決定する価値基準だと考えています。
創立から100年を迎えようとしている今日、存在価値のある学校であり続けることは、容易なことではありませんが、建学の精神を基盤として公教育の一翼を担い、本学園の校名「開星」の由来である「社会の発展に役立つ有望な人材の育成」に向け、今後とも尽力してまいります。

校長ごあいさつ
本学が、まもなく創立100周年を迎えますこと、たいへん喜ばしく思います。私自身は2020年より任に着き、その長い歴史の、ほんのわずかな時を共に歩んでいるに過ぎません。しかしながら、この間にも本学園に蓄えられた、教育機関としての豊かな可能性を、日々肌身で感じてまいりました。松江を一望する丘陵の学び舎で過ごす生徒の、たくましい成長願望と挑戦する気概と勇気。言い換えれば、自己目標に向かう生徒のひたむきな意欲と行動力でしょうか。加えて、実現に寄り添う教師の、赤あかと燃える愛情と熱意が、健全な向上心を育む学校風土をつくり上げ、次世代へ脈々と受け継がれている。そんな様子を、短期間ながらも私は目の当たりにしてきたのです。
その背後に、卒業生の存在があることは言うまでもありません。日本国内のみならず、世界に羽ばたくアスリートやアーティスト。あるいは医療、教育、行政など地域の暮らしや、幅広い社会経済活動の発展に力を尽くす人びとが、連綿と続いてきました。同窓である人生の先輩の偉大な業績や、現在の目覚ましい活躍ぶりに触れる経験は、何物にも代えられない、奮起の原動力となっているはずです。開星は、ここ松江の地から、実に多彩な人材を輩出してまいりました。かくも多分野にわたる卒業生が、社会貢献に力を尽くしている学校は、山陰地方はもとより全国的にも珍しいのではないでしょうか。女子の縫製技術という、専門分野における地域人材の育成という使命を担って産声をあげ、わが国の発展とともにその守備範囲を拡大してきた本学の歴史。1世紀という大きな節目を境として、力強く新しい歩みを始め、次なる立ち位置へと飛翔することを願っています。

同窓会長ごあいさつ

野津 直嗣
同窓会長・松江市議会議員
私は開星高校卒業生の第1期生です。入学時には松江第一高校、卒業時には開星高校と校名が変更されました。 部活はサッカー部で、この時代には野球部、柔道部など多くの県内スポーツ大会で開星高校が活躍し始めた時代です。部活終わりに現在の校舎やグラウンドから見る松江の夜景が綺麗であったのを想い出します。私は決して勉強ができるタイプではなく、部活の時以外は居眠りする事も多く、よく先生に怒られていました。現在の教育環境と違い、先生も自由、生徒も自由、その代わり怒られる時は本気で怒られ、本気で言い返した日々が懐かしいです。卒業後はサッカーのコーチやバンド活動を中心にこの街で頑張りました。現在、市議会議員を4期務めさせて頂いていますが、その中で気づいた事があります。家政・第一・開星高校の卒業生の多くが好奇心と挑戦心を持って、松江市内や県内外の多くで活躍している姿に多く出会ってきた事実です。キャリア教育という言葉もない時代、まさしく学校や生徒、先生と生徒、生徒と生徒、人と人とが熱量のあるコミュニケーション拠点こそがまさしく学校にあった気がします。そして「学問」からは学べなかったであろう、人として大切な事を開星高校は教えてくれていたのではと思います。インターネットの普及、多様化・細分化する価値観、身体力の低下など教育の低下が著しいと言われています。母校・開星高校が多くの熱量を放ち続ける学校であるために同窓会一丸となって支えていきたいと思います。現在も母校で学ぶ子どもたちのため、また未来の母校で学ぶこどもたちの未来づくりのために多くの同窓生の皆様のご協力とご支援を何卒宜しくお願いします。